ブログ|秦野市歯科をお探しの方はあめみや歯科医院まで

0463-76-6480

0463-76-6480

休診日:木曜日、日曜日、祝日

ブログ
ブログ
  • アーカイブ

  • カテゴリー

☆インフルエンザ予防には口腔ケアが効く!☆

2024年2月16日

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

冬になり、インフルエンザが流行る時期となりました。
インフルエンザ予防に口腔ケアが効く!
ことは、ご存じでしょうか?

一見、お口とインフルエンザは関係ないように思えますが、そこには密接な関係があります。
お口には常に細菌が存在していますが、歯磨き、デンタルフロス、歯間ブラシなどの口腔ケアを怠ると、
その数はあっという間に増加します。
実はこの細菌がインフルエンザに大きく関係していることがわかってきました。

1.インフルエンザに感染しやすくなる
  インフルエンザは、ウイルスによって感染します。
  実は口の中の細菌が吐き出す酵素の中には、こうしたウイルスを粘膜の中に侵入しやすくするものがあります。
  つまり、口腔ケアができていない細菌が増えた状態では、確実にインフルエンザにかかる可能性が高まります。

2.ウイルスが増殖!薬が効きにくい!
  お口の中の細菌が作り出す酵素の中には、ウイルスそのものを増殖させる酵素もあります。
  これはインフルエンザの悪化につながるだけでなく、お薬の効果まで悪くしてしまいます。
  このように、お口の細菌はインフルエンザと密接な関係があるのです。

3.インフルエンザの発症率が1/10に!
  ある介護施設で口腔ケアをしっかり行った結果、通常の介護施設と比べてインフルエンザ発症率が1/10になったという
  報告もあります。

うがい、手洗い、口腔ケア、まずはこの3つをしっかり行ってインフルエンザを予防しましょう。

☆取れた!つめもの飲んじゃった!☆

2023年8月8日

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

たまに、つめものが取れて、飲んでしまった!と、慌ててご来院になる方がいらっしゃいます。
そんな時どのようにすればよいのか?
対応をご説明します。

1.多くはそのままで大丈夫
飲み込んだ場合、多くは胃に流れ込んで、そのまま便として排出されます。
しかし、体調が悪くなった場合は内科でレントゲン撮影をしてもらいましょう。

2.こんな場合はすぐ病院へ
せき込んだり、喉に引っ掛かりを感じた場合は、気管に入ってしまった可能性があります。
ただちに内科を受診してください。

3.放置せず早めの治療を
つめものが取れたところは、歯の弱い部分が露出しており、食べ物も詰まりやすいため、むし歯のリスクが高まります。
早めに歯科で治療しましょう。

☆歯ブラシの選び方☆

2023年7月20日

こんにちは。
秦野市 あめみや歯科医院 院長 雨宮です。
「歯ブラシは、どのようなものを使用したらよいか?」
という質問にお答えいたします。

1.歯ブラシのかたさについて
歯ブラシは毛先がかたいほどプラーク(歯垢)が落ちやすくなります。
しかし、あまりに硬すぎると歯と歯の間に入りにくかったり、歯や歯ぐきを痛めてしまいます。
基本的には普通のかたさを選びましょう。
また、歯肉が腫れている場合は、刺激を与えないようにやわらかめの歯ブラシがおすすめです。

2.大きさも重要!
適当なかたさでも、しっかり歯に当たらないのでは意味がありません。
小さなお口に大きな歯ブラシでは隅々まで磨くことはできません。
反対に、大きなお口に小さなブラシでは時間がかかり磨き残しの恐れもあります。
サイズも自分にあったものを選びましょう。

3.メインの歯ブラシが決まったら
主に使用する歯ブラシが決まったら、さらにしっかり磨けるように、さまざまな歯みがきツールを使ってみましょう。
例えば、歯の隅々を磨く小さな歯ブラシ、歯と歯の隙間を磨く歯間ブラシ、フロスなど、磨きにくいところ専用の道具があります!
自分に合った道具を選んで使いましょう。

4.歯ブラシの寿命
どんなに長くても3ヶ月に1回、できれば1ケ月に1回交換するのがベスト。
歯ブラシはだんだん弾力性がなくなり、プラークが落とせなくなってきます。
さらには、ナイロンが劣化して歯ブラシに細菌が付着しやすくなり、とても不衛生です!
また、1ケ月で大きく毛先が開いてしまうようであれば、それは力の入れすぎなので要注意です。

最低3ケ月に1回は交換を!

〇歯医者さんに聞いてみよう〇
歯ブラシ選びのポイントはいろいろあります。
「この歯ブラシは自分にあっているのかなあ??」
そんな時は私たちが、特に歯ブラシソムリエとも言える歯科衛生士が、歯ブラシ選びのお手伝いをいたしますので、
ぜひご相談くださいね。

お気軽にご相談を!!

☆知覚過敏について☆

2023年7月5日

くさび状欠損

こんにちは、あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

夏になると、冷水を飲んだり、氷を食べる機会が多くなり、「歯がしみる」という症状が出ることがあります。
いわゆる知覚過敏です。
 
この原因の1つに、歯の根元がえぐれ、エナメル質と象牙質の境目に、くさびが打ち込まれたようになる
「くさび状欠損」があります。
 
この症状が悪化すると、むし歯や歯周病になりやすくなったりします。
 
どうしてこうなるのか?
それは、強すぎるブラッシング、歯ぎしり、食いしばりなどにより強い力が加わり続け、
その力が歯の根元の集中し、歯の表面のエナメル質に細かいクラック(ひび)が入り、
象牙質が露出してしまうからです。
 
このように欠損した部分にCR(白いプラスチック、いわゆるコンポジットレジン)という樹脂をつめて
しみる症状を軽減したり、審美的にキレイにすることもできます。
 
このようなことを防ぐためにも、定期的に検診でお口の状態を確認してもらいましょう。

☆電動注射器導入しました☆

2023年7月5日

電動注射器

こんにちは、あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

このたび、新たに「電動注射器」を導入しました。
(以前も違う種類の電動注射器があったのですが、故障したためしばらく使用していませんでした。)
 
この注射器を使うと、薬液の注入が一定速度でゆっくり打つことができ、(コンピューター制御してます。)
注射時の痛みが減少します。
 
また、あめみや歯科では

1.麻酔時、針を刺すところに表面麻酔のお薬を塗ります。(針を刺す時のチクッとした痛みを和らげます。)

2.注射液を、体温に近付けておきます。(温度差で生じる疼痛を和らげます。)

3.可能な限りの細い針を用います。(33Gの極細針を使用します。太い針より細い針の方が痛みが少なく感じます。)

4.麻酔時、血圧測定をし、全身管理をします。(血圧が高すぎると、体調不良になりやすくなります。)
 
このように患者様にストレスなく、麻酔治療を受けてもらえるよう、工夫し、実践しています。

『ダイアグノデントペン』について

2023年5月9日

ダイアグノデントペン

こんにちは、院長の雨宮です。

あめみや歯科に、最先端の医療機器が導入されました。

下に紹介する「ダイアグノデントペン」です。

 
今まで、虫歯の程度はレントゲンや直接目で確認していたのですが、

ダイアグノデントペンはレーザー光で虫歯の状態を数値化し、

主に初期の虫歯の治療の可否の判断に使用します。

数値化することで虫歯の進行具合を判断し、適切な時期に治療することができます。

ダイアグノデントペンを使用する利点は、

1.歯質に損傷を与える鋭利な機器を使わない非接触型なので、歯質へのダメージがない。

2.発見しずらい部位の虫歯も見つけやすくなる。
  咬み合わせの溝の部分、歯と歯の隣り合った面、レントゲンで判断しずらい虫歯を検出できる。

3.虫歯の進み具合や初期の虫歯であれば、フッ素の塗布で再石灰化していく過程も数値でわかる。

 
この事により経過観察なのか、最小限の範囲での治療が必要なのかの判断ができます。

「お口の健康を守り育てる歯科医療」を目指すあめみや歯科医院には、

必要不可欠なダイアグノデントペンです。

お知らせ!

2022年4月26日

こんにちは、あめみや歯科医院 院長の雨宮です。

5月のGW中に、25周年記念として、混雑緩和のため受付の拡大とより快適な空間作りのためブラインドの取り換えを行います!

楽しみにお待ちください。

 

ブラッシングについて

2022年3月22日

こんにちは、あめみや歯科医院 院長の雨宮です。

前回にひきつづき、ブラッシングについてです。

「歯みがきをしたあとは何回くらい、ゆすいだらよいですか?」です。

 

私が子供のころは、歯みがきをした後は、よくゆすぎ口腔内をすっきりさせていました。

最近の歯磨剤には殆んどの場合フッ化物が含まれています。

その効果を最大限にする為にブラッシング後のすすぎは行わないことがベストです。

もしくはブラッシング後は歯磨剤の泡を吐き出すだけですすがない、でもよいです。

しかし、長年の習慣でゆすがないと気持ちが悪いという人もいます。

そういう方は、ごく少量の水で1回だけゆすぐことをお奨めしています。

ブラッシングのタイミングについて

2022年3月15日

こんにちは、あめみや歯科医院 院長の雨宮です。

今年も1、2月は新型コロナウィルスまん延で、神奈川県秦野市も大変でした。

(私も3回目ワクチン接種で高熱で1日うなされてました、、)

3ヶ月ぶりのブログです。2022年今年もあめみや歯科医院をよろしくお願いいたします。

 

患者様から多くの質問を頂くのが、「ブラッシングは食後すぐか、30分してからか?です。」

私が子供の頃のブラッシングは、1日3回。食後3分以内に3分間磨く。でした。

平成中期、食後すぐに磨くより唾液による再石灰化で表層が修復される時間を置いてからブラッシングした方が良いという説が主流になりました。(食後30分はブラッシングをしない)

しかし、これはもともと酸蝕症に関する話だったのです。

虫歯予防のブラッシングの目的は、酸を生み出す細菌のエサとなる糖質を取り除いて、酸を出させないようにすることです。ですから、あめみや歯科医院では食後すぐブラッシングOKとお話ししています。

メンテナンスについて

2021年11月17日

こんにちは、あめみや歯科医院、院長 雨宮です。

よく患者様から、「メンテナンスをしていれば虫歯にならない?」という質問をいただきます。

残念ながら、それは違います。

ご自分で普段行っているブラッシングや歯間部のクリーニングがちゃんとできているか、チェックするのがメンテナンスなのです。

そこでうまく磨けていなかったり歯肉や粘膜、歯牙に異常がないかも確認していきます。

初期の虫歯が見つかっても歯の掃除や、フッ素塗布、洗口をし、間食の回数を減らすなどの注意をすれば再石灰化といって回復してくるので、治療の必要がありません。

更に、新たな虫歯や歯周病の兆候がないかその様子を確認します。

虫歯も歯周病も初期〜中期は、自覚症状がなく進行していくので専門家の折々のチェックが必要です。

お口の中を良い状態に保つ基本は、日々の生活習慣にある、ということを忘れないようにしてください。

 

1 2 3 4