ブログ|秦野市歯科をお探しの方はあめみや歯科医院まで

0463-76-6480

0463-76-6480

休診日:木曜日、日曜日、祝日

ブログ
ブログ
  • アーカイブ

  • カテゴリー

☆歯みがきを正しく行いましょう!☆

2024年11月11日

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

『歯みがき』といえば、子供の頃から続けている毎日の習慣。
しかし!そんな身近な習慣なのに、正しい磨き方ができていない人がとっても多いんです!
そんな歯みがきのポイントを紹介いたします!

正しい磨き方3つのポイント

①力いっぱい磨いてはダメ!
歯ブラシをペンに当てて毛先が突き抜けていない力加減が正解です。
歯に軽く当て、小刻みに動かすと、細かいところのプラークも落とせます。
毛先が歯に当たるように意識しましょう!

②毛先が開いてからじゃ遅い!
歯ブラシは細菌が繁殖しやすいため、最低でも月に一度は交換しましょう。
また、毛先が広がると汚れが落としづらくなるため、その場合は1ケ月未満でも迷わず交換を!

③歯ブラシだけでは40%以上も磨き残す?!
「歯と歯の隙間」や「歯と歯ぐきの境目」は歯ブラシが届きにくく、
どんなに丁寧に磨いているつもりでも「歯ブラシだけでは40%も磨き残す」と言われています。
それを補うためにはフロスや歯間ブラシが必要です。

フロス・歯間ブラシにはさまざまな種類があります。
迷ったときにはいつでもご相談ください!

☆犬にも歯周病感染の可能性!?☆

2024年10月22日

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

11月1日は「犬の日」です。「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」という犬の鳴き声にちなみ、1987年にペットフード工業会(現、一般社団法人ペットフード協会)が制定しました。

帰宅すると真っ先に出迎えてくれる愛犬を抱きしめ、思わず頬ずりやキスをしてしまう方は多いのではないでしょうか。
しかしこのような行為がワンちゃんへの歯周病感染のキッカケになる可能性があります。
犬が歯周病になると、まず口臭がして、酷くなると歯を支える骨が溶け、歯が抜け落ちてしまったり、顎の骨が弱くなり骨折してしまったりすることもあります。
さらに、犬も人間と同じように歯周病菌が全身疾患に影響をあたえるといわれています。
なんと、3歳以上の成犬の約80%が歯周病にかかっているそうです。
犬は「人よりも歯垢が歯石に変化するスピードが速い」「ブラッシングが難しい」「違和感があっても訴えることができない」などの理由から歯周病が重症化しやすい傾向があります。
大切な愛犬が元気で長生きできるよう、犬への口移しやキスはやめましょう。
また、愛犬に歯周病菌をうつさないように、ご家族全員で定期健診に通い、歯周病のチェックとケアを心がけましょう。

あめみや歯科医院 DENTAL NEWS 10月号

2024年10月1日


あめみや歯科医院 DENTAL NEWS 10月号

< クリックで拡大表示します >

☆妊婦さんは危険がいっぱい!安定期に入ったら、まずは定期検診を!!☆

2024年9月11日

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

①50%が歯周病に!!
 早産や低出生体重児のリスク増

実に妊婦さんの約半数が、歯ぐきの晴れや出血を伴う「妊婦性歯肉炎」という歯周病にかかってしまいます。
女性ホルモンの分泌量の増加やつわりでしっかり歯みがきができなくな ることが原因です。喫煙、飲酒と同じ
ように、この歯肉炎が重症化すると、早産や低出生体重児につながりますので、十分な注意が必要です。

②むし歯リスクも増!
 歯が痛いままの出産はつらい!

女性ホルモンの増加でだ液の性質が変わってしまったり、つわりでしっかりブラッシングできない、食事の回
数が増えるなど、妊娠中はむし歯のリスクも高まります。妊娠8ヶ月頃を過ぎるとお腹が大きくなり治療が難し
くなってきますので、早期発見・早期治療が重要です。

③妊娠性エプーリス
妊娠16週前後から歯ぐきにできる「良性の腫瘍」です。赤く腫れて出血しますが、出産と共に消えていきま
す。しかし、悪化して出血などが多くなると、やはり早産や低出生体重 児の原因となりますので、「なんか腫
れているかな・・・」と感じたら早めに来院してください。

安心して楽に治療ができるのは妊娠8ヶ月まで。
安定期に入ったら、まずは定期健診でお口の病気を早期発見・早期治療しましょう!

☆「歯ごたえ」ってなんだろう?」☆

2024年8月20日

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

お蕎麦やうどんのコシ。レンコンのシャキッとした歯切れのよさ、エビのプリっとした食感、これらは一体どこ
でどうやって感じているのでしょうか?

〇歯の表面に感覚はありません!
「歯ごたえ・歯切れ・歯ざわり」など、食感を表現するのに「歯」という言葉がよく使われます。
 
では、これらの食感は歯で感じているのでしょうか?
いいえ、歯の表面には感覚がないので、歯そのもので食感を感じることはありません。
 
では歯の中を通る神経を通じて感じているのでは?
いいえ、神経は硬い歯の中に入っていますから、噛んだ時の間隔はほとんど伝わりません。

じゃあ、顎の骨・・・?
惜しいですがこれも間違い。たしかに歯の根は歯槽骨とよばれる顎の骨に埋まっていますが、骨が食感を感じることはないのです。

〇こんなところで感じている!

食感を感じているもの・・・その正体は「歯根膜(しこんまく)」です!
歯根膜はこのように歯の根っことそれを支えている歯槽骨の間にあります。
その厚さ、わずか0.5mm以下。私たちはこのきわめて薄い膜に加わった圧力を感じて、食感を楽しんだり、食べ物を嚙む力を調整したりしているのです。
また、間違えてガリっと硬いものを噛んでしまった時などには、歯や周りの歯を守るクッションの役割もしています。

〇歯根膜は歯が抜けると一緒に無くなってしまいます

歯ぎしり・食いしばりをしてしまったり歯周病になると歯根膜が正常に働かなくなり、うまく噛めなくなります。
さらに、歯を失ってしまうと歯根膜は一緒に無くなってしまいます。たとえ入れ歯やインプラントで歯を補ったとしても、食感を取り戻すことはできないのです。
いつまでも楽しい食生活を送るためにも、自分の歯を失わないように日頃からしっかりケアをしておきましょう。

☆彡もうすぐ七夕ですね☆彡

2024年7月5日

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

短冊に願いを書いて笹の葉に飾る恒例行事、七夕の季節ですね。七夕といえば、「笹の葉さらさら」から始まる童謡『七夕さま』を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。同曲の2番には「五色の短冊、私が書いた」というフレーズがありますが、これは「中国の五行説」が元になっているそうです。青は「成長や人間力を高め」、赤は「両親や祖先への感謝」、黄は「信頼や人を大切にする気持ち」。そして白は「規則や義務」、紫は「学業や知識」を意味しており、願い事に合わせて色を選ぶと叶いやすいといわれています。今年の七夕はぜひ、願い事に思いを馳せながら、短冊の色を選んでみるのはいかがでしょうか。

残念ながら「健康」を意味する色はありませんが、あめみや歯科では常に患者様の健康を願い、よりよい医療を提供するために日々研鑽に努めています。
お口の健康に関して気になることがあれば、いつでも私たちにご相談ください。

☆夏バテで口が臭くなる!?歯周病・むし歯の原因にも!

2024年7月5日

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

~夏バテといえば、体が疲れたり、だるくなるなどの症状が有名ですが、実はお口にも大きな影響を与えます~

〇夏バテが引き起こすお口のリスクとは〇

歯周病が悪化!
むし歯のリスクも!

歯周病やむし歯は、お口の中の細菌が引き起こす病気。夏バテになり免疫力が下がってしまうと、細菌がどんどん増えてしまいます。また、「だ液」には細菌を洗い流してくれる重要な役割がありますが、夏バテで食事の回数や量が減ったり、水分不足になると、だ液がしっかり分泌されなくなり、これもまた細菌を増やす原因になります。

歯周病は最後には歯が抜けてしまう恐ろしい病気。夏バテになると、細菌が増えて気づかないうちに歯周病が進行してしまうかも・・・。もちろん、細菌が増えればむし歯のリスクも高くなります。


口臭の原因にもなります!

くさぁい口臭。この臭いの原因の一つが「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる、舌の上にこびりついた白や黄色に見える苔状のもの。この「舌苔」は実は舌からはがれた細胞や、食べかす、そして細菌などが混ざったもの。上にあるように、夏バテで免疫力が落ち、だ液が減ってしまうと自浄作用が低下し、この舌苔がどんどん増え、口臭を引き起こすことになります。なお、舌苔は専用のクリーナーを使うことで減らすことができますが、口臭は歯周病菌などが原因の場合もありますので、気になる方はお気兼ねなくご相談ください。

●夏バテはお口にも様々な影響を及ぼします。夏バテ予防をしておくのはもちろんですが、もしも夏バテになってしまった場合は、普段以上にお口のケアにも気を使いましょう●

☆忙しくても定期健診はお忘れなく!☆

2024年6月19日

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

いよいよパリオリンピックが始まります。
1986年のロス五輪以降、日本ではオリンピック特別強化指定選手は全員、歯科の定期健診を受けることになっています。
歯科トラブルによって、ベストパフォーマンスが出なかった選手が20数名いたことが判明したからです。

スポーツ選手と言えば心身共に健康そうに見えますが、激しい運動を支えるために、強く噛みしめたり、食事回数が多かったり、高カロリーで高糖質な食事を摂取しなければならなかったり、水分補給の際のスポーツドリンクに含まれる糖分により、虫歯や歯周病、酸蝕歯など、歯やお口のトラブルを抱えやすいのです。
運動部の学生さんたちも、部活を初めてからお口の状態が悪くなる人が多いのは、あらかた同じ理由のようです。
健康なお口はパフォーマンスを支えることにも繋がります。練習が忙しくても定期検診はお忘れなく!

今回のパリ大会でも、日本選手が健康な歯で本領を発揮し、たくさんの感動を届けてくれることでしょう。
皆で応援しましょうね!

☆おいしい食事も「だ液」のおかげ!?知られざるだ液パワー☆

2024年6月17日

お口の中にあって当たり前の「だ液」。
もしも「だ液」がなかったらどうなってしまうのでしょうか?

もしもだ液がなかったら・・・

①食事がおいしく感じない?
「ひと口嚙むごとに、口の中に味が広がる」このような繊細な変化を楽しめるのは、実はだ液のおかげ。
だ液が食べ物と混ざり合うことによって、舌が味を感じやすくなるのです。さらに、食べものを上手に飲み込めるのも、だ液に「お口を潤す」という力があるおかげです。
もしもだ液がなかったら、何を食べてもパサパサして味の無いクラッカーを食べているような感覚になってしまうことでしょう。

②すぐ虫歯になる!
だ液には「歯をむし歯から守る力」もあります。歯の表面についた汚れを洗い流し、さらには「むし歯菌によって溶かされた歯を修復する」という重要な働きも。もしだ液がなかったら、あっという間に虫歯になってしまいます。

え!だ液ってこんなに出るの?

なんと、だ液は1日に1~1.5リットルもの量が分泌されます!しかし、この量は加齢や生活習慣などによって減少し、豊かな食生活が失われ、むし歯や歯周病・感染症のリスクが高まってしまいます。そこでおすすめしたいのが「パタカラ体操」です。継続して行えば、だ液がしっかり分泌されるようになります。

お食事の前に行うと、より効果的です。とても簡単な体操なのでぜひ空いた時間にチャレンジしてみてください。

☆Floss or Die!? フロスを使おう☆

2024年5月24日

こんにちは。
あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

「フロスオアダイ(Floss or Die)」という、アメリカの歯周病学会が1998年に発表したキャッチコピーがあります。
「フロスをしますか?それとも死にますか?」という中々インパクトのある言葉ですが、あながち間違いではありません。
歯周病とは、お口の中の細菌により歯肉に炎症を起こし、やがて歯を支える骨を溶かしていき、やがては歯が抜け落ちてしまう病気です。
歯周病はサイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)と表現されるほど自覚症状がない病気で、ひどくなるまで気が付きにくく、
自然治癒することはありません。
さらに、慢性的な歯周病は、歯周病菌やその菌が産生する毒素や炎症反応性物質などが、歯ぐきの毛細血管を通して全身のあらゆる組織に送られ、
全身で悪影響を及ぼしていきます。狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・関節炎・腎炎・糖尿病・低体重児出産などあらゆる病気のリスクが高まるのです。

★使っていますか?デンタルフロス
 日本人でデンタルフロスを毎日使用している人は36.7%。およそ3人に一人しかいません。
しかし、どれだけ丁寧に歯を磨いても、歯ブラシで落とせる歯垢は60%だけです。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間にブラシが届かず、歯垢を落とし切れないからです。
歯ブラシとデンタルフロスを併用することで、約90%の歯垢を除去することができます。
デンタルフロスを使うと、下記のようなメリットがあります。

・むし歯や歯周病予防に効果的
デンタルフロスで丁寧に歯垢を取り除くことによって、虫歯や歯周病の予防につながります。

・口臭の予防や改善
食べかすや歯垢は、口臭の原因になります。
もし使用したデンタルフロスのニオイを嗅いで「臭い」と感じたら、口臭がしているかもしれません。
デンタルフロスで綺麗にお掃除し、口臭を予防しましょう。

・むし歯や歯周病、詰めものなどの不具合を早期発見できる
デンタルフロスを使っていて、同じ場所で切れたり、引っかかるときは、歯と歯の間が虫歯になっていたり、
詰め物や被せ物に不具合が出たりしている可能性があります。
歯科を受診しましょう。

★デンタルフロス何を使えばいい?
デンタルフロスには大きく分けて、自分で必要な長さの糸を切り取って使う「糸まきタイプ」と、持ち手がついている「ホルダータイプ」があります。
人のお口の中はそれぞれ個性があります。
当院では、患者さん一人ひとりに合ったデンタルフロスや使い方を歯科衛生士がアドバイスしています。
わからない方はお気軽にご相談ください。
効果的に使用し虫歯や歯周病を予防しましょう。

1 2 3 4