ブログ|秦野市歯科をお探しの方はあめみや歯科医院まで

0463-76-6480

0463-76-6480

休診日:木曜日、日曜日、祝日

ブログ
ブログ
  • アーカイブ

  • カテゴリー

『ダイアグノデントペン』について

2023年5月9日

ダイアグノデントペン

こんにちは、院長の雨宮です。

あめみや歯科に、最先端の医療機器が導入されました。

下に紹介する「ダイアグノデントペン」です。

 
今まで、虫歯の程度はレントゲンや直接目で確認していたのですが、

ダイアグノデントペンはレーザー光で虫歯の状態を数値化し、

主に初期の虫歯の治療の可否の判断に使用します。

数値化することで虫歯の進行具合を判断し、適切な時期に治療することができます。

ダイアグノデントペンを使用する利点は、

1.歯質に損傷を与える鋭利な機器を使わない非接触型なので、歯質へのダメージがない。

2.発見しずらい部位の虫歯も見つけやすくなる。
  咬み合わせの溝の部分、歯と歯の隣り合った面、レントゲンで判断しずらい虫歯を検出できる。

3.虫歯の進み具合や初期の虫歯であれば、フッ素の塗布で再石灰化していく過程も数値でわかる。

 
この事により経過観察なのか、最小限の範囲での治療が必要なのかの判断ができます。

「お口の健康を守り育てる歯科医療」を目指すあめみや歯科医院には、

必要不可欠なダイアグノデントペンです。

お知らせ!

2022年4月26日

こんにちは、あめみや歯科医院 院長の雨宮です。

5月のGW中に、25周年記念として、混雑緩和のため受付の拡大とより快適な空間作りのためブラインドの取り換えを行います!

楽しみにお待ちください。

 

ブラッシングについて

2022年3月22日

こんにちは、あめみや歯科医院 院長の雨宮です。

前回にひきつづき、ブラッシングについてです。

「歯みがきをしたあとは何回くらい、ゆすいだらよいですか?」です。

 

私が子供のころは、歯みがきをした後は、よくゆすぎ口腔内をすっきりさせていました。

最近の歯磨剤には殆んどの場合フッ化物が含まれています。

その効果を最大限にする為にブラッシング後のすすぎは行わないことがベストです。

もしくはブラッシング後は歯磨剤の泡を吐き出すだけですすがない、でもよいです。

しかし、長年の習慣でゆすがないと気持ちが悪いという人もいます。

そういう方は、ごく少量の水で1回だけゆすぐことをお奨めしています。

ブラッシングのタイミングについて

2022年3月15日

こんにちは、あめみや歯科医院 院長の雨宮です。

今年も1、2月は新型コロナウィルスまん延で、神奈川県秦野市も大変でした。

(私も3回目ワクチン接種で高熱で1日うなされてました、、)

3ヶ月ぶりのブログです。2022年今年もあめみや歯科医院をよろしくお願いいたします。

 

患者様から多くの質問を頂くのが、「ブラッシングは食後すぐか、30分してからか?です。」

私が子供の頃のブラッシングは、1日3回。食後3分以内に3分間磨く。でした。

平成中期、食後すぐに磨くより唾液による再石灰化で表層が修復される時間を置いてからブラッシングした方が良いという説が主流になりました。(食後30分はブラッシングをしない)

しかし、これはもともと酸蝕症に関する話だったのです。

虫歯予防のブラッシングの目的は、酸を生み出す細菌のエサとなる糖質を取り除いて、酸を出させないようにすることです。ですから、あめみや歯科医院では食後すぐブラッシングOKとお話ししています。

メンテナンスについて

2021年11月17日

こんにちは、あめみや歯科医院、院長 雨宮です。

よく患者様から、「メンテナンスをしていれば虫歯にならない?」という質問をいただきます。

残念ながら、それは違います。

ご自分で普段行っているブラッシングや歯間部のクリーニングがちゃんとできているか、チェックするのがメンテナンスなのです。

そこでうまく磨けていなかったり歯肉や粘膜、歯牙に異常がないかも確認していきます。

初期の虫歯が見つかっても歯の掃除や、フッ素塗布、洗口をし、間食の回数を減らすなどの注意をすれば再石灰化といって回復してくるので、治療の必要がありません。

更に、新たな虫歯や歯周病の兆候がないかその様子を確認します。

虫歯も歯周病も初期〜中期は、自覚症状がなく進行していくので専門家の折々のチェックが必要です。

お口の中を良い状態に保つ基本は、日々の生活習慣にある、ということを忘れないようにしてください。

 

歯科におけるメンテナンスの受け方

2021年11月10日

こんにちは、あめみや歯科医院 院長 雨宮です。

メンテナンスや定期検診を実施している歯科医院も多くなってきました。

医院選択の基準として、予防や歯磨きの方法について、熱心に話をしてくれる歯科医師や歯科衛生士がいるところが良いと思います。

あめみや歯科医院では、口の中の状態や日常のケアの注意点などはもちろん個人の生活習慣についても聞き取り、アドバイスができるように心がけています。

メンテナンスを担当する歯科衛生士は長くお付き合いさせていただく患者様も多く、(同じ衛生士担当で10年以上定期検診に通ってくださる方も数多くいます)

お口の健康管理のパートナーとして、信頼感をもっていただけるよう、労を惜しんでおりません。

安心して通院なさってください。

 

診療時間変更のお知らせとお願い!

2021年10月27日

11月以降午後6時以降の急患当日診察が人手不足の為できません。

改めてご予約をとらせていただきます。ご了承ください。

また、夕方のお時間は大変込み合います。事前にご連絡を頂ける助かります。

 ~~~~~~~院長より~~~~~~~~~

当院はお陰様で開院24周年を迎えました。

開院以来、患者様からのお言葉を糧に診療に取り組んで参りました。

しかしながら、現在、昨今の人手不足が深刻化する中で当院も同じ状況下にあり、

このままの診療時間の継続が難しい局面になっております。

従業員の長時間労働の改善ならびに職場環境改善を行うため苦渋の決断ではありますが、

ご理解ご協力の程お願い致します。

嬉しかったエピソード

2021年10月20日

こんにちは雨宮です。

嬉しかったエピソードについて。

初診の患者さんに当院を知ったきっかけを尋ねると、「周りの人にいい歯医者がいないか聞いたら、ここを紹介してくれた」という人が非常に多いんですよ。

当院は特に宣伝などしていないのですが、新規の患者さんのほとんどが患者さんからの紹介です。私たちの知らないところでそんなふうに言っていただけることが本当に嬉しいですね。

また、地方に引っ越しても年に1〜2回ほど家族で検診を受けに来てくださる方も少なくありません。

中には海外に転勤されても、帰国のたびに検診がてら会いに来てくださるご家庭もあります。

患者さんとともに歩んできた24年間がこのような形で評価されていてとても嬉しく思っています。

歯科助手認定試験合格しました!

2021年10月13日

こんにちは、雨宮です。

受付、助手の小泉が、6日間の研修を終えて神奈川県歯科医師会認定助手試験に無事合格しました。

日曜、木曜の休みを活用し、一生懸命勉強してくれました。(もちろん振替休日は付与してあります)

受付、助手の仕事はとても幅広いものです。

滅菌、診療補助、患者様の予約の調整等、未経験の小泉にとってもつらい時もあったと思います。

しかし、一言も弱音を吐かず努力している姿は私をはじめ、他のスタッフも一生懸命応援したくなるものでした。

今後も自分の成長のため、患者様のため、医院のため、笑顔で頑張って下さい!

 

あめみや歯科医院の今後

2021年10月12日

こんにちは。雨宮です。
あめみや歯科も当地で開院させていただき、おかげ様で25周年を迎えます。

開院当初はのんびり診療するつもりで2台のユニットでスタートしたのですが、あれよあれよという間に患者さんが増え、
今はユニット6台で運営しています。

私は長年大学で虫歯の研究をしていたので、健康な歯を長持ちさせるためにも、できるだけ歯を削りたくないと思っています。

当院では歯科衛生士が自分の担当する患者さんについて、お口の中の様子から生活環境まで踏まえたケアをしています。
そのおかげで、治療を終えた後もメンテナンスに来られる患者さんは非常に多いですね。

私の目標は、この調子で予防歯科を徹底して当院の患者さんが虫歯になることを防ぎ、
歯を削る音のしないクリニックにすることです。

一生の宝物である歯を守り、患者さんに楽しく豊かな人生を送っていただくためのサポートをする、
地域サロンのような場所になれたらいいなと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

1 2